ワキガについて
ワキガの原因はアポクリン腺から出る汗人間には2種類の汗腺、エクリン汗腺とアポクリン汗腺が存在します。
エクリン汗腺からの発汗は、主に体温調節をするためです。汗は、ほぼ水分なので臭いません。
一方、ワキガの臭いの原因になるのが、アポクリン汗腺からの発汗です。
アポクリン汗腺から分泌される汗には、タンパク質、アンモニア、脂質など「臭い」に変化しやすい成分が多く含まれているのです。
この汗が皮膚表面の常在菌や皮脂と混ざり合うことでワキガ特有の臭いを発します。
アポクリン腺は脇以外にも、乳輪・外陰部(デリケートゾーン)・外耳道などにも存在するため、ワキガ臭はその部位限定で発生する特徴をもっています。
ワキガの主な原因・メカニズム
ワキガの原因は汗・皮脂・雑菌私たち人間の体には「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」という汗を分泌する組織が2種類存在します。ワキガ臭の元となる汗はアポクリン汗腺から分泌され、多汗症による汗はエクリン汗腺から分泌されます。
-
「アポクリン汗腺」とは
アポクリン汗腺はワキガ臭の原因となる汗を分泌する汗腺で、脇・陰部・乳首・耳などに限定的に分布しています。
アポクリン汗腺の開口部は毛根にあり、出る汗は乳白色でベタベタしているのが特徴です。
アポクリン汗腺からでた汗が肌表面にある皮脂や雑菌と交わることで、ワキガ臭を発生させます。
-
「エクリン汗腺」とは
主に体温調整のための汗腺で体の全身にあります。
特に手、足先や脇、額、胸などに多く分布しているため、多汗症の方はこれらの場所を中心に汗をかきます。
エクリン汗腺から分泌される汗は98%が水で残りはごくわずかな塩分でサラサラしていて、臭いもほとんどありません。
ワキガの症状レベル
ワキガ臭は独特なニオイがしますが、そのニオイの種類もいろいろあり、自分では気付かないケースもあります。またニオイの感じ方も人によって違いがあり、ニオイの強さも人によって異なります。
「すそワキガ」「チチガ(乳輪ワキガ)」
ワキガはアポクリン汗腺が存在する乳輪周辺・陰部・肛門周辺・耳の中でも発生します。乳輪周辺で発生するワキガを「チチガ」、外陰部で発生するワキガを「すそワキガ」と呼びます。
当院は、すそワキガ治療やチチガ(乳輪ワキガ)治療を行っている数少ないクリニックです。
-
すそわきが
すそわきがはデリケートゾーンで独特のワキガ臭がする症状です。ワキガ臭に、蒸れやおりものの臭いが混ざってチーズのような臭いがすることもあります。
場所がデリケートゾーンですので、なかなか自分では臭いに気づけない人もたくさんいらっしゃいます。パートナーができて、パートナーの指摘により初めて気付いたというケースも少なくありません。
-
チチガ(乳輪ワキガ)
乳首のアポクリン汗腺は乳輪のぷつぷつしている部分(モントゴメリー腺)乳輪腺と言われる部分にあり、思春期以降にチチガを発症する方が多くいらっしゃいます。性ホルモンと強い関わりがあるとも言われおり、女性の場合は妊娠や出産を機に臭いが増す事もあります。
また、自分では気づきにくい場所のため、パートナーからの指摘で気付くケースも少なくありません。
ワキガの自己診断
チェックリスト
- 耳垢が湿っている
- 家族や親戚にワキガの人がいる
- 人からワキの臭いを指摘されたことがある
- 自分で自分の臭いがわかる
- ワキの毛が多く濃い、太い
- 白いTシャツのワキ部分に黄ばみができる
- 冬場でもワキの下に汗をかいていることがある
- 肉類や脂っこい食事を多く摂る
一つでも該当する項目があったら
ワキガかもしれません。
ワキガかなと思ったら、
専門医にご相談ください!
多汗症について
人間の身体は、体温の上がり過ぎを防ぐため、適度に汗をかいて熱を発散させることで調整しています。また一方で、精神的な緊張やストレスによって汗をかくこともあります。
体質で汗をかきやすいという人はいますが、人目が気になるほど、または日常生活で困るほど異常な汗が出る場合は「多汗症」の可能性があります。
多汗症は、緊張やストレスなど精神的要因が汗をかくタイミングに密接に関係しているのが特徴です。また季節に関係なく1年中汗をかいたり、全身から汗をかく人もいれば、局所的に異常な量の汗をかく人もいます。
多汗症の症状が現れやすいのは、手のひらや足の裏、ワキの下、額など、汗腺が密集している部位です。
ワキガと多汗症は別の要因から発生しているため、同じ汗の悩みでも治療法は異なりますので症状を見極めることが大切です。
多汗症の症状レベル
多汗症は症状レベルは「HDSSスコア」(Hyperhidrosis disease severity scale)を用いて判定しています。
HDSS2~3程度が治療の対象となります。
スコア1 |
発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない |
スコア2 |
発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある |
スコア3 |
発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある |
スコア4 |
発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある |
- HDSSスコアの詳細
- (参考: 原発性局所多汗症診療ガイドライン策定委員会. 日皮会誌. 2015; 125: 1379-1400)
- (参考: Strutton DR, et al. J Am Acad Dermatol. 2004; 51: 241-24
-
手のひらの多汗症
手掌多汗症
-
足の裏の多汗症
足蹠多汗症